シールド工事・
コンパクトシールド工事
シールド工法とは、シールドマシンと呼ばれる鋼鉄の筒状の機械でトンネルを掘る工法です。
周囲の土砂が崩れるのを防ぎながら、前方の回転カッターで土の中をゆっくりと少しずつ削ります。
削った分だけ油圧ジャッキで前進し、トンネルの壁となるコンクリートや鋼鉄製の枠を組み立てていきます。
日本のシールド工法は、軟弱な地盤でも安全性に優れており、世界最高水準とされています。
掘削と同時にセグメントを施していくことで施工期間も短くなるため、特に都市部では交通などに与える影響も少ないです。
掘削距離や掘削量、水圧や土圧管理などもコンピューターで管理できるため、道路陥没等のリスクは極力抑えられた工法となります。
シールド工法の仕組み
1土を削り始める
カッターフェイスを回転させ、カッタービットと呼ばれる硬い金属部分で岩盤や玉石を細かく砕きながら地盤を削っていきます。
2土を運び出す
削られた土はカッターフェイスの開口部から入り、スクリューコンベアで後方のベルトコンベアに運ばれ、トンネルの外に出されます。
3前進する
掘削しながらシールド機は前進します。エレクターで組み立てたセグメントをシールドジャッキに押し付け、ジャッキが伸びることにより前に進みます。
4トンネル壁を組み立てる
次に伸びていたシールドジャッキを戻し、再びエレクターでセグメントを組み立て、トンネル壁を造っていきます。
コンパクトシールド工法
コンパクトシールド工法とは、従来のシールド工法をより合理的にするために開発された工法です。
工費削減・工期短縮・環境負荷の低減などのメリットがあります。
コンパクトシールド工法の特徴としては以下の3つを採用しています。
- 後方設備内包型3分割シールド
- 4分割3ヒンジ構造のインバート溝付き二次覆工一体型セグメント
- ガイドローラー付きタイヤ式搬送システム
ニューマチックケーソン工事
あらかじめ地上で構築した躯体(ケーソン)を、底部に設けた鉄筋コンクリート製の作業室内に圧縮空気を送り込み、地下水を排出し、ドライな環境下で掘削・排土を繰り返しながら所定の位置に構築物を沈設する工法です。
この工法は、橋梁の橋脚工事やダムの基礎工事、シールド工事などの深い立坑などで採用されています。
推進工事
私たちの生活に必要不可欠なライフラインとなる、電気・ガス・水道・下水・通信網などの管路を地下に埋設する工事を推進工事と呼びます。
管路は長距離に及ぶため、渋滞や騒音・振動などの環境問題は最小限に抑えることが重要とされています。
推進工事では、管路の始点に発信立坑を終点に到達立坑を設置することで環境問題の弊害を最小限に抑えることができます。
深礎工事
日本の深礎工事の歴史は古く、建物重量を地中の支持層に伝達する役目を担う杭を地中深く施工する杭工法の一種です。
人力や機械で掘削を行い、鋼製波板とリング枠で土留めを行います。
支持地盤に到達後に坑内で鉄筋を組立てて土留めを取り外しつつ、コンクリートを打設し杭を形成します。
大口径深礎工事
脚等の重量を支持層に伝達する役目を担う杭を地中深く施工する工法です。
従来ではライナープレートによる土留めが一般的でしたが、耐震基準の改定に伴い、吹付けコンクリートとロックボルトや鋼製支保工を併用した土留めが採用されています。
小口径深礎工事
土木基礎杭に用いられる工法です。
近年では、施工機械の最小化や開発が発達しており、機械力主体の掘削方式が主流となっています。土留めも従来はライナープレートによる土留めが一般的でしたが、施工中の地山崩落の懸念や裏込グラウトの不確実性、コスト削減の観点から吹き付けモルタル材を採用したモルタルライニング工法が増えてきています。
一般土木工事
一般土木は鳶・土木工事に該当します。
地域の方々の暮らしに密接に関わる部分の工事です。斜面の崩落を防ぐための工事や堤防・護岸等の河川の改修、一般道路の塗装整備、駐車場の拡張工事など、地域釈迦に密着したさまざまな分野で活躍します。